運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

労働者には、ここに公益活動への参加義務ということも生じてくるんじゃないかと思うんですね。そうなったら、本来業務に上乗せされるということにもなるんです。ただでさえ厳しい労働条件のこの福祉現場のところに、条件悪化につながりかねないということは指摘をしておきたいと思います。  社会福祉法人に対して、社員である他の法人が出資して資金を貸し付けることができるようになるわけですね。

倉林明子

2012-03-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

本来は参加義務にすべきであるというふうに思います。  大震災以降の帰宅困難者対策の柱は、むやみに移動しないといった一斉帰宅抑制方針であることは十分理解できるわけでありますが、他方で強く期待されるのは、鉄道路線早期運転再開です。  ところが、東日本大震災のときにも、都内でも最も早く運転再開された地下鉄銀座線に乗客が殺到し、再び運転を見合わせる、こういう状況がありました。

中島隆利

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

そのために、現在の全銀協あっせん委員会運営におきましても、今回の法案と同様、銀行あっせん手続参加義務、あっせん手続に対する資料等提出義務あっせん案への尊重義務といった義務を課しております。そして、こうした規則を遵守しない銀行が認められた場合、あっせん委員会全銀協理事会に報告し、理事会当該銀行に対して改善措置を求めるとともに、その概要を公表できるということにしてございます。  

永易克典

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

先ほど先生よりお話がございましたとおり、生命保険協会ADRにつきましては、従前より、顧客保護の一層の充実の観点から、会社側参加義務、協力義務尊重義務を課し、片面的拘束力を重視した運営を行っております。生命保険協会といたしましては、法案成立後、政省令等の内容も確認しながら、指定紛争解決機関の申請に向け検討を進めてまいりたいと考えております。  

松尾憲治

2005-04-05 第162回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今回の改革の中でも、矯正教育参加義務化ということが出ておりますけれども、それは私は非常に歓迎をしています。ただ、先ほどからの議論の中で、待遇改善更生にとってプラスではない場合もあるという御指摘もありました。そういう点もある、それは私は否定はしないんですけれども、反省とか更生とかということを求めるのであれば、人はどういうときに反省をするのかなということを考えるんですね。

江川紹子

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

確かに、この裁判員制度は、国民の側の主権意識や、あるいは参加義務意識というのが大事で、これがまだ薄いという世論調査もありますけれども、私は、やはりこの憲法改正をもしするのであれば、司法の分野に国民参加の趣旨を明確にうたうことはとても日本の将来にとって大事なことではないだろうか、そのように思います。  

保岡興治

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

それから、もっと言うと、正に自治体の意向が自治体の組織としての決定なんだ、政策判断なんだということであれば、そういうものに、例えば自治体に訴訟参加義務というものを義務付ける、個人への追及というものはきちんと制度的に残しながら、しかし自治体もこういうケースについてはきちっと自ら説明責任を果たすべきだというふうに義務付ける。

松井孝治

1969-04-04 第61回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○戸叶委員 このIMF協定改正批准国が四十二カ国で、それでSDRの関係を受諾するしいったのが二十三カ国というふうにおっしゃったのですけれども、IMF協定改正批准国は、たいていSDRに対しての参加義務国になるのが多いのかというふうに私は考えていたのですけれども、そういう点から見ると、非常に参加国が少ないのじゃないかと思うのですが、この点はどういうふうに理解をしたらいいわけでしょうか。

戸叶里子

1952-11-29 第15回国会 衆議院 本会議 第9号

平和憲法は現存しておるのに、わが国の戦争への参加義務を課せられるような条約を、それと知りながら締結したのは、重大な憲法違反行為であり、国民への不信行為であると私は思う。政府はこれをどう御解釈になりますか。  質問の第五点、われわれはどのように論じてみましても、しかし、現実には戦争放棄憲法が無視されて、戦争協力義務を規定した条約の方が生きて働いております。

黒田寿男

1949-07-23 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第11号

次に立会演説会参加義務違反者に対して何らかの制裁——制裁と申しますと大げさかもしれませんが、それから以後の立会演説会参加を拒否するとか、何かそういうような処置が必要であるかどうか、あるいはそういう必要がないかどうかという問題であります。これは全体の立会演説を行う人のいわゆる共同の協力という理念からそういう問題を一應取上げておいたわけであります。

三浦義男

1949-07-04 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第7号

現在は特例法によりまして一人が総回数の五分の一までということはあるが、もつとその数を殖やして行つたならば、先程申しましたところの参加義務違反にならなくなつて來るのであります。というのは自動車の故障があつてもその時間までに候補者が來られない場合には代理者が直ぐやる。こういうことになりますから代理者をもつと殖やすことが必要ではなかろうかと考える次第であります。  

藤井新一

  • 1